「に」で始まる猫用語
にくきゅう【肉球】
足裏の皮膚が露出した部分。ぷにぷにとした触感を好んで触れる人間が多いが、猫に嫌われないよう注意する必要がある。肉球の周りには発達した汗腺があり、嗅ぐとポップコーンのような甘く香ばしい匂いがする。
にゃんごろ【懇ろ】
猫同士、もしくは猫と人間が仲良くするさま。にゃもころ。[「ねんごろ」の転。]
「週末はうたちゃんに思い切り―してもらおう」
「ね」で始まる猫用語
ねごと【寝言】
眠っている時に無意識に口走る鳴き声。獲物を追いかける夢を見ながら「ミャウッ、ミャウッ」と短く鳴くことが多い。
ピクピクと軽いけいれんを伴うことがある。ただし発作的な激しいけいれんは病気の可能性があるため注意を要する。
ねこのひ【猫の日】
2月22日。「にゃんにゃんにゃん」で猫の日。猫の日制定委員会が1987年に制定した。 「猫背改善の日」でもあるらしい。毎月22日も「にゃんにゃんの日」となる。
他にも様々な猫の日があり、以下はその一例。
肉球の日
2月9日。2(にく)9(きゅう) の語呂合わせ。 肉球を愛でたい日。
サビ猫の日
3月1日。3(さ)1(び) の語呂合わせ。 まだまだ認知度の低いサビ猫をアピールする日。各月の31日も同様。
三毛猫の日
3月3日。三毛猫はほぼすべてメスであることから、桃の節句にちなんでこの日を三毛猫の日としたんだろうか。違う?
サバトラの日
3月8日。3(さ)8(ば) の語呂合わせ。 当辞典の編集者が勝手に考案したため、まったく認知されていない。
白猫の日
4月6日。4(し)6(ろ)の語呂合わせ。こういうのが多い。
世界猫の日
8月8日。 国際動物福祉基金 が2002年に制定した。由来は不明だが、ひげ袋のフォルムに似た「8」がそろうためと思われる。よって「ひげ袋の日」でもある。
黒猫の日
9月6日。9(く)6(ろ)の語呂合わせ。白猫の日があるのだから黒猫の日もあるのである。
ねこハウス【猫ハウス】
中に入って休むための猫のおうち。材質や形状は様々だが、猫一匹がぎりぎり入れるほどの大きさのものが多い。猫は狭いところが大好き。
ちなみにサビ猫うたの猫ハウスは、段ボールにリメイクシートを貼って加工した、下僕特製の逸品である。『猫ハウス』
コメント